広島でのお盆休みを終え、東京に帰ってきました。帰京してからは毎日、ビデオを見て過ごしています。
先週見たビデオは「欲望の資本主義2018(BS1)」、「フランケンシュタインの誘惑 金融工学(BS1)」、「欲望の経済史@〜D(Eテレ)」、
「NHKスペシャル マネー・ワールド資本主義の未来@〜B」などの資本主義に関するスペシャル番組、放送大学の「メディア論@〜N」を見ました。
各番組のキーワードは「行き詰った資本主義」、
「経済格差」、「グローバリゼーション」など、
まとめて見ると2018年の世界や日本の経済状況が理解できます。
各番組に登場する世界的な経済学者が、同じように「経済格差」の拡大に警鐘を鳴らしているのが印象的でした。
大学生の私は親の経済下にあるので家計がどのような状況にあるのか知りませんが、大学生も経済観念を身に着けることは重要なことだと思います。
それはお金を稼ぐアルバイトとは違う経済観念。意図して接しなければ、なかなか理解するのは難しい領域です。
写真:http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/02/04/003335
http://goldcollector.blog.fc2.com/blog-date-20161017.html
https://honto.jp/netstore/pd-book_28332207.html