大学生活 2017年1月 |
期末試験も残り3日
[2017/01/29]
| ||
![]()
期末試験も残るところ3日となりました。後はフランス語と社会学(観光とツーリズム)の試験と民俗学のレポートを提出すれば春休みです。
観光とツーリズムは論述形式なので前日に復習すれば大丈夫。問題はフランス語です。会話授業の成績はいいのですが、問題は苦手な文法です。
文学部では語学を落とすと進級できないので、緊張感をもって勉強しています。
フェニックス制度で留年しても進級できる法学部生や、科目に関係なく30単位取ればよい商学部生と違って、語学を絶対に取らなければならない文学部生は進級に関してはシビアです。
かつて、文学部が経済学部に次ぐ花形学部だった頃を考えると納得できます。 |
秋学期末試験期間
[2017/01/22]
| ||
1月24日から期末試験期間に入ります。試験期間には多くのレポートを提出しなければならないので、今週は毎日レポートを書いていました。
樫尾先生の「業界人ライフヒストリー」、近森先生の「無印都市社会学」、重信先生の「近代伝説について」、阪井先生の「高齢社会と介護問題」など。
試験期間中、図書館にはお世話になります。 |
成人式
[2017/01/15]
| ||
![]()
1月9日は成人の日、小学校時代の親友と地元公会堂で行われた成人式に行きました。
成人式といえば、毎年、毎年、派手な車や衣装でツッパリの若者の姿や荒れる成人式の様子が放映されます。
実際はどうなのか気になっていましたが、行ってみると男子はみんなパリッとしたスーツ、女子は着物姿で式も粛々と行われました。
やっぱり荒れ具合は地域によるのですね。茨木県が毎年、問題を起こすのは伝統でしょうか。年度によって違いがあるのかもしれません。
地元の上品さを実感しました。 |
奨学金申請準備
[2017/01/08]
| ||
![]()
1月6日(金)から大学の授業が始まったので1月5日(木)に東京に帰ってきました。今年の正月休みは短いので、何か損をしたような気分です。
東京に帰って授業に出た後、合氣道部の皆に新年の挨拶をしました。ここのところ、留学の準備で忙しいの合氣道の練習に出ることができないのが残念です。
早く、用や試験を終えて思いっきり身体を動かしたいのですが、その前に……。東京に帰ってきて最初に行ったのが、留学の奨学金の申請。
この奨学金は審査があるので獲得できるかどうかわからないのですが、一応、応募することにしました。そのためのエントリーシートや申請書の記入が多く、結構、時間がかかりました。来週早々、イギリス留学の費用を相手先に入金します。申請が通りますように! |
新年 明けましておめでとうございます
[2017/01/01]
| ||
本年も何卒よろしくお願い致します。 今年初めのブログ更新が1月1日、何ともめでたい気分です。 さて、私は広島県竹原市の祖父母の家に来ています。 竹原といえば、連続テレビ小説「マッサン」のモデルになった竹鶴酒造が有名な町。 江戸時代の町並みが残り、小京都とも呼ばれています。 祖父母の家は、四方を山に囲まれ、周りには田んぼが広がる山の中にあり、空気がきれいで水が美味しい。 田舎でゆっくりの寝正月ですが、今月から始まる期末試験の準備を始めています。 また、今年、大学を休学してイギリス、フランスに留学する予定なので、忙しくなりそうです。 今年1年が楽しく過ごせますように。 |