グルメ 2017年1月 |
田町 「 Irish Pub Stasiun」
[2017/01/29]
| ||
![]()
試験が終わったので、田町にある「Irish Pub Stasiun」に行きました。
普段なら大学前の商店街の居酒屋へ飲みに行くのですが、イギリス留学を前に英国気分を味わいたいのでパブに入ってみました。
「Irish Pub Stasiun」ではフィッシュアンドチップス、ソーセージ、チップスなどの定番料理にギネスとキルケニーなどのビールが楽しめます。
「Irish Pub Stasiun」 田町店 の案内はここをクリック
東京都港区芝5-33-36 JR田町駅改札外 tel.03-5418-6756 写真:http://www.nre.co.jp/Portals/0/shop/stasiun/shop/img-71-01.jpg |
NHK首都圏特報 「子供たちに広がる食の格差」
[2017/01/22]
| ||
秋学期期末試験のレポートを書いている最中、NHKの「首都圏特報(1月19日)」で「子供たちに広がる食の格差」を放送していました。その中で貧困のため肉や野菜を食べられず、毎日うどんばかり食べている子や、給食しか食べることができない児童の問題が取り上げられており、ホームページに「グルメ欄」を作って、美味しいものを食べている私にとっては衝撃的な番組でした。 貧困は「家賃・公共料金などの滞納」、「基準を下回る収入」、「子供の生活困難」が合わさって起こるのですが、中でも問題は、仕事で忙しい親が子供と過ごす時間がないことです。家庭内のコミニュケーションもなく、食事も貧相なのでは学校に行っても「集中力が持たない。どれだけ寝ても、眠気が取れない」ということでした。つまり、必要な栄養を取らなければ、生きる気力がなくなるのです。 私は、この番組を父親と見ていたのですが、
父 これは流通の問題だな。コンビニ弁当などの3割は廃棄処分にしているのだから、それをただで配ればよいのだ。 ![]() 美術大学を出た後、貧乏な生活を体験していた父ならではの発言です。 ある社会学の先生は、公園などで配給される食事調査をしたことがあり、各地(年越し派遣村など)で配給の食事を食べ、「意外と美味しかったよ」と言っていました。それを聞いて「さすが、社会学の先生」と感心したことを覚えています。高齢化、貧困などの問題が出始めた日本人はこれから、ファッションよりも社会に関心を持つ必要があるのかもしれません。それとも、武士は食わねど高楊枝でしょうか……。 「私と貧困を結びつけないでください」(うどん談) |
電気ブラン
[2017/01/15]
| ||
![]()
1月15日、成人式で小学校の旧友達と飲みに行こうと思ったのですが,フラれてしまったので、すごすごと家に帰ってきました。
予定より早く帰って来たので、家の者は「あれ、今日は飲みに行くのじゃなかったの?」と意外な顔をされました。事情を話すと、父が「仕方ないな~」と出してきてくれたのが、神谷バーの電気ブランセットでした。
私は隔週、浅草の合氣道の道場に通っており、神谷バーの前を通るのですが、実際に入ったことはありません。
前から行こうと思っているのですが、一人で入る勇気がない(あそこに一人で入るのは、おっさんだけです)。 |
レシピ本
[2017/01/08]
| ||
![]() ![]()
今年に入って海外留学の準備、論文の作成、試験準備と忙しいので、外に食事に行く暇がありません。
もっぱら夕食は家で食べているのすが、「今日は何を食べたい」とリクエストを聞かれるので、「材入れてのんびり煮るだけレシピ(堤人美、主婦の友社)」、
「材料ならべてこんがり焼くだけレシピ(堤人美、主婦の友社)」を広げて見て、中から、これが食べたいと返答しています。 |
祖母の手料理 マグロの握り寿司、すき焼き
[2017/01/01]
| ||
![]() ![]()
年末、年始は両親の実家のある広島で過ごしました。 |