美術・音楽 2020年9月 |
空気について
[2020/09/27]
| ||
来年、就職するのは空気や空調に関係する企業です。そこで美術史に空気がどのように扱われてきたか、簡単にまとめて見ました。ポイントは8つ。
①古代ギリシャ時代に4元素(空気、火、水、土)の1つだと考えられていた空気。②ルネッサンスを経て、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた空気。ダ・ヴィンチは空気を描いた最初の画家である。③宋時代、気韻という概念をもとに空気を描かれた東洋の水墨山水画。④西洋や中国の山水画とは別に、独自に空気を描いた長谷川等伯の「松林図」。⑤近世になって描かれた明の画家・八大山人の水墨画や李朝白磁に染付で描かれた秋草文図。⑥自然の中に物の流れをとらえて絵画作品を制作したセザンヌ ⑦余白(空気)を描く現代美術家・李禹煥の絵画作品 ⑧自然からエレメントを抽出して表現する現代作家オラファー・エリアソンの作品。 |
||