2018年10月6日~2019年1月20日
森美術館
「カタストロフと美術のちから展」に行きました。テーマは「世界で起こるカタストロフ(大惨事)を主題に、惨事を世に知らしめ、後世に語り継ぐこと。また、戦争やテロ、難民問題や環境破壊など、危機的な問題に美術がどのように向き合い、美術が再生を遂げるためにどのような役割を果たすことができるのか」です。しかし、この展覧会を見ていると「美術とは何か」という疑問がわいてしまいます。展覧会では被災地や復興住居などの写真が多く災害の映像インパクトは大きなものですが、それをただ展示するだけでは報道写真と変わらない。
社会的に大きな出来事を切り取ってコピーしたものを美術といってよいかどうか。この展覧会の欠点はカタストロフを主題にしているが、それは映画の舞台美術のような感じ。それならば報道写真を見ればよいし、現地に行ってカタストロフに遭った遺物を実際に見た方が理解が早い。カタストロフに遭えば美術どころではないのに、恐ろしくも何ともない。平和ボケの中で製作された舞台美術品が羅列されている展覧会でした。
写真:https://www.japandesign.ne.jp/event/catastrophe-mam/
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/18591