美術・音楽 2017年3月 |
国立新美術館開館10周年記念 「草間彌生 我が永遠の魂展」
[2017/03/26]
|
![]()
「我が永遠の魂」は、1950年代の初期作品から新作までの作品が展示された草間彌生の大回顧展です。春休みのためか、平日にも関わらず会場は多くの人でにぎわっていました。会場には今回の展覧会のために制作された展の作品がずらりと並べられており、作品の迫力が観客を圧倒しています。小さいころに見たら、迫るものに恐れを抱いて泣いていたかもしれません。草間彌生は子供のころから幻覚に悩まされ、自殺の衝動を抑えるために絵を描いているそうです。草間彌生の絵を見ていると作品の評価を超えて、生きるとはどういうことか、幸福とは何かについて考えさせられます。精神を安定させるために一生、同じドットを打ち続け、天才として評価されるのが良いのか、凡庸でも安定した生活を送るほうが良いのか……。私自身は後者の方が合っているような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]()
写真:http://kusama2017.jp/point/ |
「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
[2017/03/12]
|
|
![]()
2017年1月21日~4月2日
大学の学生展覧会で、ブグロー好きのТ大のI君の作品を見た私の父が、「ヴェネツィア派の画家の色遣いに似ている。だから展覧会に行くと好い」と勧めてくれたので、2人で「ティツィアーノとヴェネツィア派展」に行きました。
ちなみに、今回、右にアップしている2枚の作品「ニュームン」と「デブリンちゃん」は、大田区市民ホール・アプリコで行われた2年展( 3月3日~7日)で展示した作品です。10人の方から「カワイイ」と評価していただきました。ありがとうございます。 |
〈今回出品した作品〉 ![]() 「デブリンちゃん」 ![]() 「ニュームン」 |
「春日大社展」
[2017/03/05]
|
![]()
2017年1月17日~3月12日
東京都国立博物館に春日大社展に行きました。最近は美術館に行くことが多いので、博物館に行くのは久しぶりです。春日大社(奈良市)は、武甕槌命を祭神とする神社です。2013年に伊勢神宮で式年遷宮が行われましたが、春日大社では20年に一度、社殿を建て替える式年造替が行われます。今回の展覧会は式年作替に合わせて、春日大社の所有する宝物を展示したものです。平安時代から江戸時代の宝物や奉納品が展示されています。
写真:http://kasuga2017.jp/../image/title.jpg |