美術・音楽 2017年1月 |
名前のない空
[2017/01/29]
|
![]() ![]()
知人が参加しているグループ展「名前のない空」を見に新宿区大京町にあるアートコンプレックスセンターへ行きました。
アートコンプレックスセンターには6つの画廊が入っており、「名前のない空」の他に若手作家の展覧会が同時に開催されています。
全体的にアニメや漫画チックなイラストっぽい作品が多く、今どきのアートシーンを感じさせてくれます。
従来の美術のイメージと違うので驚きましたが、見てみると売れている作品が結構ありました。アニメっぽい作品は「エロ」を入れると売れるようです。
いわゆる2次絵(アニメ絵)のような作品がアートして画廊に並んでいるのを見ると、果たしてこれを美術といっていいのだろうかと不思議な気分になります。
ポップ・カルチャーとアートの違いは何でしょう。私は、哲学性があるものがアートだと思います。
近代の美術界を見るとアフリカ美術を取り入れたり、夢や観念を絵にしたり、あるいは既製品を展示したり、様々な活動が行われています。
新しいものが出ればスキャンダルを起こし、「これは芸術じゃない」と批判されることが常ですが、どの美術作品にも時代に即した哲学性や思想性、抽象性があります。
だからこそアートは面白い。 ![]() ![]() ![]() (右) 新宿区大京町・アートコンプレックスセンター 写真:http://www.gallerycomplex.com/info/../image/act.jpg |
ポール・ゴーギャン「我々はどこから来たのか、どこへ行くのか」
[2017/01/22]
|
![]()
来週、実施される社会学概論の試験は、「我々はどこから来たのか、我々は何ものか、我々はどこへ行くのか」を社会学的に分析せよという問題が出ます。
これはポール・ゴーギャンが晩年、タヒチで描いた絵画のタイトル。2009年の「ゴーギャン展」で、この絵が来日した時、中学校1年の私は実物を見ました。 写真:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e5/Paul_Gauguin_-_D%27ou_venons-nous.jpg/400px-Paul_Gauguin_-_D%27ou_venons-nous.jpg |
没後10年 ナムジュンパイク展 「2020年笑っているのは誰 ?+?=??」
[2017/01/15]
|
![]()
2016年7月17日~2017年1月29日
渋谷ワタリウム美術館にナムジュンパイクの回顧展を見に行きました。 写真:http://www.watarium.co.jp/exhibition/1608paik/index.html |
「クラーナハ展」
[2017/01/08]
|
![]() ![]()
2016年10月15日~2017年1月15日
今週の日曜日に国立西洋美術館に「クラーナハ展」に行きました。
クラーナハ(1472年~1553年)はルネサンス期のドイツ人画家で、ウィーンで修行したのち、ザクセン公国の首都ヴィッテンベルクで宮廷画家として活動します。
イタリア諸国で盛んになっていたルネサンス芸術をアルプス以北に持ち込み、肖像画や銅版画、裸体画などを描きました。
ルネサンス期の特徴である工房による制作を行い、作品に蛇の印を押して商標の代わりとするなど、経営面でも革新的な画家です。
当時、ヴィッテンベルクを治めていたザクセン選帝侯フリードリヒ3世(賢明公)がマルティン・ルターを保護し、プロテスタントを承認していたため、クラーナハはルター派の画家としても活躍します。
クラーナハの絵を見ると、宗教画から写実主義への移行やプロテスタントの興隆など当時の時代情勢がよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 右 「メランコリア」 写真:http://www.tbs.co.jp/vienna2016/ |
過剰な演出
[2017/01/01]
|
![]()
年末は祖母宅で紅白歌合戦を見ました。音楽産業の衰退と共に、人気が低迷している紅白では、毎年、視聴率獲得のために様々な演出をしています。今年の演出は賛否両論があったようです。 写真:http://stat.ameba.jp/user_images/20170101/16/sikibuk/23/b2/j/o0448024713835392984.jpg?caw=800 |