美術・音楽 2016年8月 |
古代ギリシア—時空を超えた旅—
[2016/08/28]
|
![]() ![]()
2016年6月21日~9月19日 東京上野の国立博物館で行われている「古代ギリシア展」を見てきました。 展覧会では紀元前6800年〜紀元前30年頃まで、ギリシア各都市の遺跡で発見された遺物が時代ごとに展示されています。 オリンピックに関する遺物や、今週見た映画「アレキサンダー」と同時代の遺物があり、ギリシア文化が現代社会や東洋に与えた影響がよくわかります。 スペドス型女性像 紀元前2800〜前2400年頃のもので、クフォニシア群島から出土しました。 このスペドス型女性像は、墓跡から出土することが多いため、埋葬品の一種と考えられています。 女性を模った抽象的な造形は、まるで現代彫刻のようです。
漁夫のフレスコ画、牛頭形リュトン、海洋様式の葡萄酒甕
このフレスコ画は紀元前17世紀にテラ、アクロティリの集落で描かれたもので、漁夫の成人の儀式を描いています。
結び目を2つ残して頭を刈り上げていますが、その姿は、牛の角を彷彿とさせます。牛は男性の象徴で、古代ギリシアの土器や彫刻のモチーフとしてよく用いられます。
牛と並んでよく用いられるものに、渦巻きがありますが、これは永遠性の象徴と考えられています。古代ギリシアでは渦巻きの象徴としてタコが盛んに描かれていました。
クーロス像
ク—ロスとはアルカイック時代(紀元前8〜前7世紀)の男性裸体像のことです。
アルカイック・スマイルと呼ばれる、引きつるような微笑みを浮かべた口元と、アーモンド型の目が特徴です。
広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像など、日本の飛鳥時代の仏像にもみられる様式として知られていますが、実物を見えると、
ギリシア彫刻が東方遠征でヘレニズム文化として東洋に波及し、ガンダーラ、仏像になった様が良くわかります。
先週まで、リオデジャネイロオリンピックが行われていましたが、現代オリンピックの起源は古代ギリシアの聖地、オリンピアで行われた競技大会が起源です。
古代ギリシアでは、戦争中でも休戦して、オリンピックが開催され、選手たちが肉体の強さと美しさを競いました。 |
直島
[2016/08/21]
|
|
![]()
香川県の直島を訪れました。直島には、李禹煥美術館や地中美術館、ベネッセアートミュージアム、ANDO MUSEUMなどの美術館などがあり、島全体が美術館のようになっています。
韓国、やアメリカ、フランスなど国内外から多くの観光客が訪れていました。そのため、入場制限がかかっている地中美術館に入館できなかったのですが、念願であった李禹煥美術館を訪れることができ満足しています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あいちトリエンナーレ 2016
[2016/08/14]
|
|
![]()
2016年8月11日~10月23日
伊勢旅行の帰りに、愛知県で開催されている「あいちトリエンナーレ」を見にいきました。
愛知県立美術館や名古屋市立美術館、長者町、栄町のギャラリーなど名古屋市と豊橋市の会場に現代美術作家の作品が展示されています。
映像作品や、音響、日用品を利用した作品など国内外の作家の作品が数多く展示されていました。
2014年の北海道、2015年の新潟ビエンナーレなど、近年、日本各地で盛んに芸術祭が催されて、国内外から観光客を呼び込む地域振興に活用されています。
リオデジャネイロオリンピックで日本選手が目覚ましい活躍を見せ、早くも4年後の東京オリンピックへの期待が高まっています。オリンピックの後には万博が開催されますが、1972年の大阪万博のような一大文化イベントが、2020年の東京オリンピック後にも開催されるのではないかと、ひそかな期待を寄せています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
新宿 エコギャラリー「四美展」
[2016/08/07]
|
8月6日から7日に新宿エコギャラリーで慶應、早稲田、東大、東京女子大の美術部による合同展、「四美展」が行われ、私も出品しました。 「四美展」に出品した私の作品です ![]() ![]()
「あほそうで、賢そう」
ちなみに、この子は「はっぴー」ちゃんという名前です。
「2016年 四美展」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
渋谷パルコミュージアム「山口はるみ展」
[2016/08/01]
|
|
![]()
2016年7月8日~7月25日
渋谷パルコミュージアムに「山口はるみ展」を見に行きました。山口はるみは東京藝術大学卒のイラストレーター。
パルコ会長の増田通二に起用され、小池一子、石岡瑛子らとともに広告を手掛け、1970年代のパルコ文化を築きました。
エアブラシを使って描く、欧米人風の女性像は「はるみキギャルズ」と呼ばれています。
展覧会では山口はるみの手がけたポスターのほかに、テレビCMなどの映像作品も展示されていました。デザインは今、斬新でおしゃれ。「こんなに広告が自由で楽しい時代があったのだ」と思いました。
日清カップヌードルCMの放送中止に象徴されるように、現代社会では視聴者の目によって広告は監視され、自由で奇抜な発想は抑圧されています。あたりさわりのない安全な広告を作るあまり、広告は定型化して美しさやおしゃれさ、面白さが失われている気がしてなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |